レベル |
内容 |
D |
(0〜99) |
経営品質の重要性を認識し、その考え方を用いた改善への取り組みが、一部の部門または業務で開始され始めているが、評価できる良好な結果がごく一部か、ほとんど見られないレベル。 |
C |
− |
(100〜199) |
経営品質向上の考え方を用いた改善が経営の重要な活動として明確に位置づけられている。経営品質向上への取り組みが、一部領域に定着し始めており、良好な結果が見られるレベル。 |
+ |
(200〜299) |
B |
− |
(300〜399) |
経営幹部が強いリーダーシップを持って経営品質向上をリードしている。社員は経営品質向上への取り組みの重要性を認識し、主要な領域でその取り組みが展開され、良好な結果が見られるレベル。 |
+ |
(400〜499) |
A |
− |
(500〜599) |
経営品質向上への取り組みが広く展開され、継続的な改善が定着し、一部に学習が行われている。その結果として主要な領域を含めた多くの領域で、適切な企業・組織と比較して、優れた結果が見られるレベル。 |
+ |
(600〜699) |
AA |
− |
(700〜799) |
継続した経営品質向上・組織変革への全社的な取り組みと既成概念にとらわれない改善・革新にむけた学習が定着している。その結果として主要な領域を含めた多くの領域で業界トップあるいはベンチマーキング対象として選定されるレベル。 |
+ |
(800〜899) |
AAA |
(900〜) |
経営品質向上・組織変革を効果的に繰り返し、多くの学習を行った結果、長期にわたって卓越した顧客価値を提供する仕組みを実現している。経営品質のほとんどすべての領域において世界的リーダーとして認められるレベル。 |